年代 |
日本 |
世界 |
1999 |
NPO法人 日本カイロプラクティック普及協会設立。
厚生大臣認可法人カイロプラクティック振興協同組合設立。 |
|
1999 |
村上一男が日本赤十字社から金色有功章を受賞する。
AJCAほぐしカイロ119番を開設。
|
|
1997 |
東京都都議会議長田中晃三来校。カイロプラクティックの法制化について理解を求める。 |
WFC世界大会が東京で開催。
WFCがNGOとしてWHOに正式参加。 |
1995 |
|
WFC世界大会がワシントンで開催。
アイオワ州ダベンポートでカイロプラクティック100年祭開催。 |
1994 |
(財)ウエルネス協会資格養成認定校として本学院がカイロプラクティック関係の学校での認定第一号となる。 |
ニュージーランドの大学でカイロプラクティック学部開設。
フィンランドとイギリスでのカイロプラクティック法制化。 |
1993 |
学校法人村上学園開校。 |
WFC世界大会ロンドン大会開催。
香港でカイロプラクティック法制化。
カナダの大学でカイロプラクティック学部開設。 |
1992 |
日本カイロプラクティック連絡協議会(CFJ)発足。
|
|
1991 |
|
キプロスでカイロプラクティック法制化。 |
1990
|
|
アイスランドでカイロプラクティック法制化。 |
1989 |
|
スウェーデン、メキシコでカイロプラクティック法制化。
南アフリカで5年制のカイロプラクティック大学開校。 |
1988 |
衆議院議員小林興起が全国カイロプラクティック師会会長に就任。
全国カイロプラクティック師会主催、国際カイロプラクティック臨床セミナー開催。 |
世界カイロプラクティック連合(WFC)が結成される。 |
1987 |
本学院大阪校の新校舎落成。
|
スポーツカイロプラクティック国際連合(FICS)創設。
|
1986 |
本学院東京校の新校舎落成。
米国ライフウエストカイロプラクティックカレッジと本学院との間で解剖研修を業務提携。 |
|
1985 |
日本カイロプラクティック協議会を結成。
|
|
1983 |
|
フランスでカイロプラクティック学院開校。 |
1981 |
日本カイロプラクティック協会連合会を結成。
|
|
1980 |
日本カイロプラクティック学会が名古屋で開かれる。 |
|
1978 |
村上一男が全国整骨師会会長に就任。
|
|
1976 |
腰痛センターを本学院付属の研修センターとして全国展開。
|
|
1975 |
|
米国立衛生研究所が脊椎手技療法国際会議を開催。
|
1974 |
|
ルイジアナ州でカイロプラクティックが法制化。これで全米50州で公認となる。この時点で全米のカイロドクター17,500人、学校12校
|
1972 |
|
米国議会においてカイロプラクティックが老人医療保険に組み入れられることが決まる。
|
1973 |
村上一男がニューカイロプラクティックスクール(後の本学院)開校。
その後、卒業生からなる全国カイロプラクティック師会(AJCA)を結成。 |
|
1970 |
村上一男が米国パーマーカイロプラクティックカレッジへ研修留学。
|
|
1968 |
全日本カイロプラクティック総連盟は藤川整形外科病院などの加入により加盟団体を15とし、名称を日本カイロプラクティック総連盟(JCA)とする。(藤川整形外科病院は当時からカイロプラクティックを治療に導入していて、スタッフには村上一男をはじめオステオバシーの大家である古賀正秀もいた。)
|
|
1965 |
|
イギリスで医療ギルトがカイロプラクティックを承認。
|
1961
|
7つのカイロプラクティック団体が集まり、全日本カイロプラクティック総連盟を設立。
|
|
1959 |
|
オーストラリアでカイロプラクティックの大学開校。 |
1952 |
|
D.Dパーマーの偉業をたたえて、毎年9月18日がカイロプラクティックデーとなる。
|
1950 |
|
全米43州でカイロプラクティックが法制化される。4年生教育が基準となる。 |
1931 |
|
全米37州でカイロプラクティックが法制化される。 |
1924 |
大澤昌籌(ナショナルカイロプラクティックスクール卒)、小平粂重(ラトレッジカイロプラクティックスクール卒)が帰国後開業し、後進の指導にあたる。
日本カイロプラクティック協会設立。  |
|
1916 |
川口三郎(パーマースクールオブカイロプラクティック卒)が日本に初めてカイロプラクティックを紹介。 |
|
1913 |
|
D.Dパーマー死去。
カンザス州でカイロプラクティックが法制化される(全米で初めて)。 |
1909 |
|
X線診断装置を導入。 |
1906 |
|
全米でカイロプラクティック学校が6〜7校開校する。
|
1897 |
|
アイオワ州ダベンポートで、パーマー・スクール(後のパーマー・カイロ大学)を設立する。
|
1895 |
|
D.Dパーマー、脊椎の矯正による治療法を体系づけ、CHIROPRACTICと命名。
|
1886 |
|
D.Dパーマー、磁気治療を開始。 |
1845 |
|
D.Dパーマー、カナダ・オンタリオ州ポートベリーに生まれる。 |